慶応3年(1867年)3月、土佐の佐川村。この物語の主人公・槙野万太郎は、造り酒屋「峰屋」の跡取り息子として生まれ、名目上の当主でしたが、病弱な体質が祖母のタキや母のヒサの心配の種でした。
その年の春、酒職人たちの仕込み作業が終わる酒蔵の祝宴の日を迎えました。その日は、万太郎にとってはごちそうが並ぶことが楽しみな日でした。万太郎は人目を盗んでごちそうの中から山椒餅を盗み出し、それを持って友達の家に駆けつけました。
しかし、走り過ぎた万太郎は途中で具合が悪くなり、友達の家に着くなりその場に倒れてしまいました。槙野家に連れ戻された万太郎は、祖母のタキから休んでいるように言われ、楽しみにしていた祝宴の席に出られませんでした。
一方、分家の者たちは病弱な万太郎が当主であることに不満を募らせていました。そして、祝宴の席を離れ、万太郎は生まれてこなかった方が良かったと陰口を言いました。その陰口を、寝込んでいた万太郎は聞いてしまったのでした。
映像美
前作は朝ドラとしては地味な映像が多かった印象があります。住宅や会社の中の様子、飲食店の店内の様子など、普段から見慣れた光景が多いため、地味に感じたのかもしれません。しかし、前作はその地味さが逆に視聴者に共感を呼び、話題となった作品でもあります。
一方、本作は山の谷間の美しい場面から始まり、幕末のセレブ家庭の描写もまた華やかです。この美しい映像は、視聴者に感動を与えるだけでなく、物語の世界観を豊かに描写する重要な要素でもあります。また、本作は前作に比べ、登場人物の背景や心情描写にも力を入れており、視聴者は彼らの人間性や生き様に深く共感することができます。
総じて言えることは、前作と本作はそれぞれ独自の魅力を持っている作品であるということです。前作は地味ながらも心温まる人間ドラマが描かれ、本作は美しい映像と深い人間描写が魅力です。どちらも見逃せない作品であり、朝ドラファンならば両方とも楽しみたい作品です。
主題歌
主題歌がすぐに耳に馴染みました。新しい朝ドラの放送が開始された直後のタイミングで、ブログ主はいつも主題歌の変化に対応できないという変なクセがあります。聞き慣れた主題歌でないと安心できないようです。しかし、本作の主題歌は初回から気に入ってしまいました。 この主題歌は、どのような音楽性を持っているのでしょうか?曲調や歌詞について、もう少し詳しく知りたいと思ってしまいます。例えば、「明るく楽しい曲調で、勇気を与えてくれる歌詞が印象的です」とか、「哀愁漂うメロディーで、物語の世界観を表現しています」とか、そんな風に紹介してもらえると、主題歌がより深く理解できるようになるかもしれません。また、主題歌に関する情報があれば、それを共有してもらえると嬉しいです。
感想
春の新作朝ドラ『らんまん』がついにスタートしました。この物語は、主人公が5歳の時、慶応3年(1867年)3月から始まります。前作の幕末スタートの朝ドラ『あさが来た』に続く、2作目の幕末スタートの朝ドラとなります。
幕末スタートの朝ドラ『あさが来た』では、ヒロインの幼少期が描かれ、第1回の舞台は安政4年(1857年)でした。そして、『あさが来た』の幼少期を経たヒロインが初めて登場するのが慶応元年(1865年)です。それに対して、今回の物語は、慶応3年(1867年)の2年前の出来事が描かれます。この時代は、大政奉還と王政復古の大号令があった時期であり、物語は激変する時代から始まります。
主人公の幼少期の設定は前作と同じで、病弱で発熱を繰り返します。しかし、本作の場合は実在モデルの史実に基づいて描かれており、主人公のモデルである牧野富太郎氏も幼少期は病弱でした。牧野氏は、大好きな草花を追い求めて野山を駆け回る日々を送っているうちに、いつしか丈夫な身体になりました。このように、主人公の成長や周囲の出来事など、物語の様々な要素が史実を参考にして描かれています。
さらに、この物語では、主人公が成長するにつれ、幕末の様々な事件や人物とも関わっていく予定です。例えば、坂本龍馬や土方歳三といった、幕末を代表する人物たちが登場するかもしれません。また、幕末の社会情勢や文化についても、詳しく描写される予定です。物語が進むにつれ、主人公の周りには多くの人々が集まり、様々なドラマが生まれていくことでしょう。
このように、幕末時代を舞台に、主人公の成長や周囲の出来事が描かれる『らんまん』。今後の展開にも注目が集まります。
コメント