朝ドラ「らんまん」田邊教授(要潤)が万太郎(神木隆之介)を脅威に感じる理由とは?

『らんまん』(NHK総合)第68話で、田邊(要潤)は万太郎(神木隆之介)に対して、田邊専属のプラントハンターになることを提案します。

田邊の台詞は強烈な印象を残します。田邊が万太郎に言い放った「私のものになりなさい」には驚かされました。この言い回しから、田邊が万太郎の才能を認めているものの、対等な関係を築こうとしない姿勢が伺えます。田邊は「君を認めているからこそ提案しているんだ」と話し、万太郎が断ることを想定していないようで、余裕ある表情を浮かべていました。また、田邊は「私は、君が徳永くんや大窪くんよりも有用な人材だと思っている」と万太郎に評価を伝えますが、徳永(田中哲司)や大窪(今野浩喜)を下に見ているように感じられ、印象はあまりよくありません。

植物学者のマキシモヴィッチが自身に代わって植物採集を務めた長之助という百姓に敬意を表して、学名に「チョウノスキー」という名前を付けていた。田邊は「私が発表する時も『マキノイ』と入れてあげよう」と提案する。田邊なりに万太郎に譲歩したつもりかもしれないが、それでも言葉遣いに高圧的な態度が感じられる。そして、万太郎に提案を拒否されると、田邊は強い言葉で万太郎を非難した。

「後悔するぞ」 「何の身分もない、何の保証もない、小学校も出とらん虫けらが何を言っても無駄だ! お前は私にすがるしかない!」

感情を高ぶらせ、田邊は万太郎を「虫けら」と呼びました。

このドラマは、現代の学歴社会に対する批判的なメッセージが込められた作品だと感じます。大学を卒業して一流企業に就職することが、人生の最も重要な目標であるとされる現代社会において、万太郎のように自分がやりたいことに打ち込んで努力する姿は、羨ましく思えます。このような若者を応援するドラマであり、現代の日本においても、このようなドラマが必要だと思います。

田邊教授もドラマにとって重要な存在であると考えます。登場時から彼が単なる権威主義者ではないことが示唆されており、万太郎に遠回りして学歴を身につけることが、結局は近道になることを説いていました。また、雑誌に非協力的だった助教授が雑誌に協力的になったのも、田邊教授が敢えて「ダメなら雑誌は捨てるまで」と冷たく言ってみせたからだと思われます。そのため、田邊教授の「虫けら」発言も、彼独特の天邪鬼な発言だと思われます。

日本のドラマでは、脇役の登場人物が一面的に描かれがちですが、「らんまん」では脇役の人々も多面的に描かれており、ドラマに厚みを持たせています。脚本家さんや作り手さんたちのドラマ作りの丁寧さにいつも期待しています。

万太郎がどこに所属していないただの一個人である場合、新種を発見しても自分で名前をつけて発表することはできません。これは動かしようのない事実です。普通なら、教授の言う通り東大に入るか留学することになるでしょうが、万太郎は有限の人生を全て植物に捧げたいと思っており、自分の手で新種を見つけて発表したいと考えています。

もっと上の人に掛け合って、実力を認めてもらい、特例を貰うことも検討されますが、佑一郎くんの再登場で打破の糸口が見えるかもしれません。

それはそうと、寿恵ちゃんや万ちゃんと呼ばれるのは可愛かったですね。虫けらという強い言葉を使わないと、インパクトがないというのは脚本家さんのよく考えられた演出ですね。万太郎の返事を聞く前に、手毬で遊んでいる寿恵子さんと聡子さんを映して、一旦間を置くことで、演出も良かったです。

差別のない時代というのは存在しませんが、差別や偏見と闘い(あるいはすり抜けて)成し遂げた牧野さんは、信念のある人物であることが今更ながら伝わってきます。実家や奥様の支えがあってこそだと思います。

このお話のモデルとなった方のご実家は廃業に至ってしまいました。奥様もお子様を抱えながら、相当苦労されたようです。その辺りは、今のところあまり深く描かれていませんが、神木さんの真っすぐな心根と役柄が本当にぴったり合っていると感じます。何に変えても、神木さんは真っすぐに植物だけを見ている姿勢が見えます。

ある意味、そこまで突き詰められることに羨望を感じます。教授も同じだと思います。しがらみや肩書に縛られ、束縛されている教授。一方、万太郎は何も気にせず、自分の思いを貫くことができます。教授にとって、万太郎は憧れでもあり、羨ましくもあり、憎らしくもあり、傲慢さも感じるでしょう。

しかし、恐らく、こういう人は万太郎に固執してしまう。

田邊教授については、徳永助教授が英語を苦手にしていて、それを助けるために植物学研究に誘ったと、前に藤丸君が言っていたと思います。では、なぜ強面で周りに接するのか、今日その理由がわかった気がします。大学の総長や教授陣から妬まれる環境で、神経を張り巡らさざるを得ないからだと思います。

本当は情に厚く、でも生きていくためには周りに強く当たらざるを得ない、現代にもいそうな管理職で、不器用なタイプなのかと思いました。でも家庭では、妻になって間もない聡子に、外での不満を言うくらい仲がいいこともわかりました。万太郎同様、奥さんに支えられて目覚めていく姿を見られたらいいなと思いました。

田辺教授が東大植物学教室への出入りを認めてくれなかったら、どんな下心があろうと、今の万太郎は存在しなかったであろう。徳永助教授、大窪助手、学生たちとの付き合いの中で、万太郎の能力と人柄を認めていったが、普通はその前に門前払いでそもそも東大に出入りできる余地すらない。失意のうちに土佐へ帰るか、長屋でいくら植物を集めても発表の場もない、うだつの上がらぬ身のままだったかもしれない。その場合は、当然、寿恵子さんと結婚もできていなかったかもしれない。

だから、万太郎は根本から田辺教授と対立することは決してできないし、田辺教授の言うとおりに従うことがほとんどである。たとえ万太郎をよく知る人々がその才能や熱意を認めていても、日本や世界の学会はどうだろうか? 万太郎が東大を初めて訪れた際の反応が、これからも繰り返されるかもしれない。

「植物だけ追いかけていれば衣食住が保証されるプラントハンターの職を与えてやろうじゃないか」と提案された場合、これを蹴るのは非常に勇気がいる。

万太郎の苦労はこれからも続くことになる。

教授が妬まれているのは、政府の関係者と親しくしているだけではないように思えます。

個人的な意見ですが、当時の日本人の植物に対する見方は、「使えるかどうか」が基準であるという考え方がまだ根強く残っていたように思えます。つまり、植物学という学問自体がまだ立場が弱かったのかもしれません。 もし仮にそのような状況だったとすれば、大学の総長や他の教授たちからは、「ただの植物を高尚なものとして扱う学問(笑)の教授(笑)のくせに、政府の偉い人と仲良くしているとは、いったい何者なのか?」という風に、かなり悪く思われているのではないかと思います。

そう考えると、教授人生はかなりストレスフルだったのではないかと思います。ただ、「虫けら」と口が悪いのは許されませんが。

聡子が「お寿恵さんに頼んでおきました」と言った時、田邊教授は「余計なことをするな!」と叱るかと思ったら、微笑んで聡子の肩に手を置いたので驚きました。2人は仲が良いのかもしれません。

田邊教授の主張は、実は正しいと思います。 経済界にも信用保証というものがあると思います。 同じように、学問の世界でも、学歴が信用を保証するものです。 その信用保証があって初めて土俵に上がれるわけです。土俵に上がっても突き落とされたり、八百長をすることもあるようですが。

コメント

タイトルとURLをコピーしました