朝ドラ「ブギウギ」コテコテの大阪弁を趣里が演技できるかが見どころでしょうか?

朝ドラ第109作目のNHK連続テレビ小説『ブギウギ』は、歌手の笠置シヅ子をモデルにした花田鈴子(福来スズ子役:趣里)が主人公です。第1話ではスズ子が「東京ブギウギ」を歌い踊り、その後は主題歌「ハッピー☆ブギ」が流れました。ブギウギはダンスミュージックのジャンルで、元気をもらえる曲です。

スズ子は将来、ブギを歌うことで戦後の日本を盛り上げることになります。しかし、彼女が少女時代の頃はまだブギは日本に広まっていませんでした。物語は大正から昭和へと移り変わる時代背景の中で展開します。花田鈴子としての本名の彼女は、歌と踊りが好きでしたが、得意な歌はゆったりとした曲の「恋はやさし野辺の花よ」で、習っている踊りは日本舞踊でした。彼女がいつしか洋楽や8ビートのダンスミュージックに向かっていく過程には、どんなストーリーが待っているのでしょうか。

大正から昭和へと時代が移り変わる中で、戦争が起こり、日本は負けてしまいます。戦後の復興期には、力強くパンチのある曲であるブギのような曲が、日本人にとって必要だったのではないでしょうか。

第1週「ワテ、歌うで!」は第一次世界大戦前の時代で、日本は景気が良かった頃であり、西洋文化と和洋折衷の文化が流行していました。その時代の雰囲気は「恋はやさし野辺の花よ」のような優雅で華やかなものでした。当時の人々は敗戦国になることを想像していなかったでしょう。

「恋はやさし野辺の花よ」はオーストリアのオペレッタ『ボッカチオ』の劇中歌から生まれた曲で、大正時代に流行した浅草オペラで『ボッカチオ』が上演されたことが日本で人気になったきっかけです。この曲のように物語は進んでいきます。各シーンが連なる様子はまるで音楽を聞いているかのようで心地よいです。脚本家であり映画監督でもある足立紳の手腕が流れの良さを生み出しているのかもしれません。

舞台は大阪の下町であり、時折、ノリや威勢のいい人々のやり取りが挿入されますが、全体のトーンはそれとは異なり、大阪のコッテコテの感じとも異なります。

たとえば、鈴子が学校で「起立、礼」の号令をかけたとき、生徒たちが一斉に机に頭をぶつけたり、弟の六郎が鈴子と同級生の喧嘩を止めようとしていきなりずっこけたり、鈴子が歌劇団の受験日を一日間違えているという場面では、関西喜劇のような派手でわちゃわちゃした演出ではなく、さらりとした演技が行われています。

私は現在の関西人であり、この時代の大阪弁はそれでもやはり強く感じますが、時代を忠実に再現していると指摘されました。この時代を生きていないため、それについては知りませんでした。ただ、祖父母の世代まで遡ると、もっと大阪弁が使われていたかもしれません。

それはさておき、ストーリーは素晴らしいですね。家族や銭湯に集まる人々の温かさが感じられますし、親友の存在も素晴らしいです。主人公が歌劇団に入ることで、これからの展開が楽しみです。子役さんが趣里さんによく似ているので、大人に移行してもうまくいくと感じます。

「ブギウギ」は「あまちゃん」と「らんまん」とはまた違う魅力を持っています。花咲歌劇団のモデルは宝塚のようですが、宝塚に入っていたら後の才能の開花はなかったかもしれませんね。蒼井優の登場は本当にすごかったです。しかし、男役の相手役の翼和希さんも格好良かったです。ステージシーンや歌のシーンは今後、このドラマのハイライトになりそうです。今後も楽しみです。

「らんまん」の後にどうなるかと思いましたが、初週は見事でしたね。始まりの趣里さんの歌とダンスは笠置シヅ子さんそっくりでした。子役の皆さんや静子ちゃんの周りの大人たちも本当に上手いです。全く毛色の違う作品で、朝ドラが引き続き楽しめそうです。

朝ドラの子役たちは本当に素晴らしい演技をしますね。今回の鈴子役の子や友人のタイ子、弟の六郎役の子など、みんな自然な演技で違和感を感じません。舞い上がれの舞役の子も可愛くて演技も上手いです。みんなが大きくなって朝ドラに戻ってきてくれたら、胸が熱くなります。

冒頭から華やかな東京ブギウギに惹かれました。物語は光速の展開でありながら、一人ひとりの人物像が丁寧に描かれていて破綻がありません。むしろ、その世界にのめり込んでしまいます。脚本や演出、劇半のクオリティは素晴らしいと思いました。

名作の予感がします。大阪放送局の秀作の多くは子役がとにかく上手く、一週目からわくわくします。このまま半年間、楽しい気分で平日の朝を迎えたいです。コテコテの古い関西弁、家族の誰も頭が上がらない、働き者でしっかり者でちゃっかり者の母親像。亡き祖母を思い出して懐かしく楽しい気持ちになります。

主題歌のバッグに流れる人形が歌う映像が頂けないですね。不気味な人形のモノクロ映像で始まって、初回に「なんだこれ?」と思いました。今週一杯見たけど、やっぱり慣れないです。ただ、キャストやストーリーはいいですね。鈴子役の子役さん、水川さん、柳葉さん、みんなとても上手です。来週以降に期待です。

初週はとても楽しく拝見しました。戦前の日本の雰囲気が良いですね。皆が互いに助け合って生きている義理と人情が感じられます。しかし、戦後からは自分のことに必死になり、人を騙したり競争ばかりになっていったように感じます。

らんまんの後から始まり、最初から面白くて良かったです。指揮棒に愛された男、羽鳥、鼻からピーナッツを飛ばしながら歌いそうな茨田も登場し、東京ブギウギもしっかりと歌って踊っていました。本編もたい子の爆弾告白やアホのおっちゃんの早撃ちの名人のような登場、アガリ倒してはにかんでいる梅吉など、面白いキャラクターが揃っています。すず子も六郎も面白いですね。ワテとワイと言う関西弁が使われる古い大阪の姉弟、すず子が歌えば幸せな顔をする銭湯の常連、将棋を付き合ってくれるし、紙吹雪を巻いたら扇いでくれて、すずちゃんの歌が本当に好きと言ってくれるけれど、ごはんだけ一緒に食べてくれないゴンベエの記憶をなくした部分が一風変わったゴンベエです。面白いキャラクターが揃っていますね。ブギウギは本当に面白いです。

ドラマ「ブギウギ」は、朝から元気をもらえる心地よいドラマです。テンポもよく、笑ったりジーンときたりしながら、毎日のドラマを楽しんでいます。脚本と役者さんたちの演技も素晴らしいです。面白いことをさらりとやってくれるのがいいですね。また、夏のドラマ「ハヤブサ消防団」のメンバーが二人も出演していて嬉しいです。もし生瀬さんも出演してくれたら最高です。

「ブギウギ」はいい意味で「大阪らしく」ないと感じます。趣里さんの関西弁は一番大阪らしくないと言われないことを願います。初回のオープニングは不気味なマリオネットのような映像でしたが、一週間経つと普通に見れるようになりました。映像の凝った演出と軽快なブギのリズムが朝から心地良い気分を与えてくれます。

ドラマ「ブギウギ」は朝から元気をもらえるドラマで、毎朝楽しみにしています。脚本と役者さんたちの演技が素晴らしく、テンポもよく笑ったり感動したりします。ドラマを見ながらさまざまな気持ちを感じています。吉本芸人や吉本新喜劇を見慣れた人も、懐かしさを感じる物語です。

でも、まあ初回のオープニングを見た時は、木で出来たとおぼしきマリオネットなのに、糸で操られることなくリズミカルなダンスを披露し、さらには歌唱する口の動きが曲とシンクロしていて、それが妙にリアルなところが不気味でね、「キモっ!」って思ったものですよ。

ところが1週間経ったら別に普通に見れますからね、馴れてしまった今は、なかなか凝った映像だなって感心しますし、何より軽快なブギのリズムが、朝から心地いいっなって感じます。

予告を見ただけですが、趣里さんのはつらつとした演技には大いに期待しているんですよ!

吉本芸人や吉本新喜劇に慣れ親しんでいる人にとって、このドラマは懐かしさを感じるかもしれません。藤山寛美のアホボンや浪花千栄子の上品なおばあちゃん、そして花登筐の浪花人情ドラマを見て育った年配の方にとっては、なにかホッとするような懐かしさを感じる物語です。

このドラマは、小さなネタで笑わせてくれることも珍しい朝ドラです。東日本の方から見たら、ちょくちょく新喜劇風のネタも盛り込まれていて、大阪らしい雰囲気が感じられるかもしれません。

子役の演技も素晴らしいですね。特に鈴子役の子役さんはとても可愛らしく、聞き取りやすい大阪弁も愛らしく感じます。また、歌も鮮やかで心地良いです。

NHKは本当に子役の選び方がうまいですね。趣里さんにそっくりで歌も上手で、踊りやお芝居もできる子を見つけるなんてすごいです。

今週は展開がテンポよく、とても心地よく面白いです。子役の演技や周りの俳優さんたちにとても好感が持てます。

澤井梨丘さんの子役としての表現力と演技力は圧倒的で、まさに別格です。また、前評判の高い趣里さんも期待を裏切らず、その演技は言わずもがなです。

らんまんが終わって朝ドラが1回お休みしようかと思っていましたが、澤井梨丘さんや水川さん、柳葉さんをはじめとする子役たちの演技が素晴らしく、ついつい1週間見続けてしまいました。

おそらくずっと見続けることになると思います(笑)。

「東京ブギウギ」のメロディが頭から離れません!ただ、趣里さんの声が蘭ちゃんに聞こえてしまいます(笑)。笠置シズ子さんのカネヨンのCMも思い出しました(笑)。

「東京」ブギウギですからね。私は関西弁的な感じを想像していました。BSで再放送されている「まんぷく」も関西弁なので、朝からお腹いっぱいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました