RADWIMPSの主題歌『賜物』がドラマとマッチしない?視聴者の声
3月31日に放送が始まったNHK連続テレビ小説『あんぱん』。前作『おむすび』に比べて早くも好評の声が挙がる一方で、主題歌に関しては戸惑いの声が多く聞かれています。
主題歌を担当しているのは、ロックバンド・RADWIMPSの新曲『賜物』。しかし、Xでは「主題歌が酷すぎない?」「朝ドラにもあんぱんにも全然合ってない」「流れた瞬間雰囲気ブチ壊し」といった声が相次いでいます。
従来の朝ドラの主題歌とは雰囲気が大きく異なり、令和らしい現代的なアップテンポの曲調に、視聴者が戸惑っている様子。特にテンポの速さから歌詞が聴き取りにくく、朝の忙しい時間帯に聞くには難しいという意見も見られます。
オープニング映像に関しても、ヒロイン・のぶを演じる今田美桜がCGの街の中を駆け回る空想的な内容に違和感を感じる声が目立ちます。『あんぱん』は昭和初期から物語が始まり、ドラマ本編はレトロな映像が多いため、スタイリッシュなオープニングとのミスマッチを指摘する声が多いのです。
「朝ドラでかつアンパンマンの作者の話なんだから、もう少しほっこりするような映像のほうがよかった」という意見や、「ドラマの時代とオープニングの衣装・背景が違いすぎる」という指摘もあります。
一方で、楽曲自体の評価は高く、「曲はいいと思うけど、映像がミスマッチな気がして残念」との声も。子供向けの「アンパンマンマーチ」や「ぼくらはみんな生きている」などの哲学的でメッセージ性の高い作詞を手掛けたやなせたかし氏の世界観とはかけ離れているという違和感を感じる視聴者が多いようです。
RADWIMPSの野田洋次郎は主題歌について「朝、出たくない布団から這い出す力が湧くような”効き目”があること」「のぶに負けぬ瑞々しい生命力を持った曲であること」「挑戦と冒険をすること」を主眼に作ったとコメント。映画『君の名は。』『天気の子』などの主題歌で高い評価を受けているRADWIMPSだけに、次第にドラマと馴染んでいく可能性も否定できません。
「とらつばの米津さんの歌は初回から何の違和感も無かったが今回はかなり違和感ある」「今後オープニングの映像に合うようなドラマになることを期待してます!」など、今後のドラマ展開とオープニングの関係性に注目する声も多く見られます。
ドラマとオープニングの違和感について「朝ドラ後半にオープニングとドラマがマッチすることを期待しています」という意見もあり、やなせたかし氏が平成後半まで存命だったことを考えると、時代が進むにつれて現代的なオープニングが違和感なく感じられるようになるのかもしれません。
オープニング映像の中では、やなせたかし氏がイラストでモチーフとしていたカラフル色鉛筆ビルや、最後につながる線が一筆書き調でアンパンマンやユニコーン、やなせ氏の漫画作品「ボオ氏」が配置されているなど、細部にやなせたかし氏の世界観が取り入れられている点を評価する声もあります。
楽曲の歌詞をよく見ると「いつか来たる命の終わりへと、近づいてくはずの明日が、輝いてさえ見えるこの摩訶不思議で、愛しき魔法の鍵を、君が握っててなぜにどうして?馬鹿げてるとか思ったりするけど、君に託した…」と、夫婦の絆や人生の意味を問いかける深い内容であることに気づき、「ジーンとくる」「アンパンマンが売れて人生の花咲いたのは人生も終盤の頃、それまで支えあった夫婦の優しい物語なんだなぁ」と評価する声も見られます。
『あんぱん』は、「アンパンマン」の作者・やなせたかしさんとその妻・小松暢さんがモデルの朝ドラ。今後の展開とともに、オープニングの評価がどう変わっていくのか注目されています。

松嶋菜々子演じる登美子の切ない別れのシーン、視聴者の涙を誘う
4月2日に放送されたNHK連続テレビ小説『あんぱん』第3話で、嵩(木村優来)の母・登美子(松嶋菜々子)との突然の別れのシーンが描かれ、多くの視聴者の涙を誘いました。
放送では、登美子が「高知に行く」と告げ、父の兄・寛(竹野内豊)の家を出て行くことになります。母が立つその日、「お母さん」と何度も呼びかける嵩の声に、登美子は振り返ることなく去っていきました。置き手紙には「再婚する」と書かれていたのです。
この切ない別れのシーンに、ネット上では「3話目にして既に泣いてしまった」「心の準備が間に合わない。朝から涙腺崩壊」「酷い」「切ない」「おかあさーん涙切ない」「それはないやん」「つらい展開で涙出そう」など、急展開にショックを受けたファンの声が多く見られました。
特に印象的だったのは、鮮やかな青い着物姿の登美子が日傘をクルクル回しながら、嵩と千尋を残して去っていく姿でした。高知の自然を背景に、母親の艶やかな着物の青と、見送る子どもたちの姿のコントラストが絵画のような美しさで描かれ、その切なさがより一層際立っていました。
「日傘をクルクル回していたのは泣いていたのだ思う」「振り向いた登美子さんに手を振る我が子達…手を振りかえすことなく日傘をクルクルと回して見せていたのを見て、なんと冷たい母親かと思ったけれど、あれは、きっと泣いていたに違いない」という視聴者の声からは、登美子の複雑な心情を読み取ろうとする姿勢が見られます。
登美子の行動について、現代の感覚からすれば「冷たい」と感じるかもしれませんが、時代背景を考えると別の見方もできます。当時は女性が一人で生計を立てることが難しく、再婚が生きる手段であったこと、また子連れでは再婚が難しかった時代背景があります。
「義兄の家に母子で居候では、とてもじゃないけど肩身が狭くていられなかっただろう」「子を置いて一人でお母さんは家出は自分には出来ないけど、子を置いて行くしか無かった選択だったんだろう」「登美子さんも他界した夫のお兄さん夫婦にお世話になるのは遠慮もあり家出するしかなかった時代だと思う」といった視聴者の声は、登美子の選択に一定の理解を示しています。
さらに、「千尋を息子として愛情をかけて育てている中で、千尋は覚えていないとはいえ実母の登美子が長く同じ空間に居座るとしたら、寛容に受け付けられないのは仕方ない」「崇一人であるならこの二人ならきっと受け入れて大事にしてくれる、自分が早々に出ていくということを選択した」という意見もあり、登美子が子どもたちのためを思った上での決断だったという見方も示されています。
松嶋菜々子の演技についても「崇くんの目にも心にも深く刻まれたであろう母の後ろ姿」「気丈でありながらどこかもの悲しさを見せる松嶋さん最高の演技」「松嶋菜々子の残酷なまでの美しさと見送る子供たちの無邪気さと切なさが何とも言えず悲しかった」と高く評価する声が多く見られました。
同様に、嵩役の木村優来と千尋役の子役の演技も「タカシ役の子役と弟の子役が二度と戻ってこない母親を見送る演技が良かった」「弟がお兄ちゃんのシャツをキュッとつかんでいる。それを見ただけで目頭が熱くなりました」と、感動的だったという感想が寄せられています。
「母と子せめて強くハグしてあげてほしかった」という声もありましたが、「日本人はスキンシップが苦手でクールなのは今も続いてる」という日本文化の特性を指摘する声もありました。
また、この展開に自身の経験を重ね合わせる視聴者もいました。「私も幼い頃に母親に置き去りにされた経験がある。祖母の家の裏口にタクシーから私だけを下ろして『すぐ来るから』と言ってそれっきり戻る事はなかった。あれから数十年それなりに幸せに暮らしているが、今朝のドラマのワンシーンで自然と涙が溢れて来た」という告白も見られました。
このような深刻なテーマを扱いながらも、ドラマは救いも示しています。戸田菜穂演じる寛の妻が「母親は子を捨て、継母が愛情深く育てていく」という展開や、竹野内豊演じる寛の「こじゃんと(たくさん)絵を描け。好きなものはやればやるば、こじゃんと(たくさん)好きになる」という嵩への優しい言葉かけなど、嵩を支える存在も丁寧に描かれています。
「やなせたかしって、こんなかわいそうな境遇だったんですね。やはり悲しみや苦しみを人より知ってる人が優しい人になるんだと思いました」という視聴者の感想からは、この辛い体験がのちの「アンパンマン」誕生につながるという物語の展開への期待も感じられます。
3話目にして既に深い感動を呼び起こした『あんぱん』。今後の展開についても「崇が母の白いパラソルの後ろ姿を優しい気持ちで描く日が訪れますように」「嵩もきっとこれから幸せになれるよ」と、主人公の成長を見守る温かい視線が注がれています。
今田美桜主演『あんぱん』、前作『おむすび』とは異なる好評のスタート
3月31日に放送がスタートしたNHK連続テレビ小説『あんぱん』。今田美桜(28)が主演を務めるこの朝ドラは、放送開始からわずか数日で前作『おむすび』とは対照的な好評を博しています。
SNS上では「あんぱん、めっちゃ面白い。朝ドラはやっぱこれだよ、って感じ」「半年ぶりに朝ドラらしい朝ドラが観られて幸せ」など、朝ドラらしさを取り戻したという声が多数上がっています。前作『おむすび』が不評だったことへの反動も感じられますが、『あんぱん』は確実に視聴者の心を掴んでいるようです。
『あんぱん』は「アンパンマン」の作者・やなせたかしさんとその妻・小松暢さんをモデルとした物語。今田美桜は、のちにやなせたかしの妻となるヒロイン・のぶを演じています。現在の序盤の展開では子役たちが中心となっており、今田美桜の本格的な登場はこれからとなりますが、オープニング映像では現代的な衣装に身を包んだ彼女の姿が印象的に描かれています。
この朝ドラの魅力は、何と言ってもしっかりと作り込まれた時代設定と丁寧な演出にあります。「きちんと丁寧に作っているドラマは良いね。前作は、リビングのシーンばかりで、季節や時刻も分からないことが多かったけど、本作はライティングなどの演出の工夫で伝えている」という声が示すように、映像の美しさや時代考証の細やかさが高く評価されています。
特に第3話で描かれた、松嶋菜々子演じる登美子が去っていくシーンは「ジブリに出てきそうな構図と色調だった」「モネの絵画のように美しい光景」と称されるほど。高知の風景や着物、パンなど、あらゆる要素の色彩が美しく表現されており、視聴者を魅了しています。
また、『あんぱん』は子役たちの演技も見どころの一つ。嵩(木村優来)役と千尋役の子役たちの演技は「子役さん達も本当に上手で感動します」「崇くんの切なく、悲壮感に満ちた眼差しが胸に突き刺さる」と絶賛されています。さらに、のぶの子役を演じる永瀬ゆずなについても「民法ドラマ『朝顔』で子役ちゃんだった女の子は大きくなって可愛いかった役からおてんば娘を演じ又暢ちゃん役も上手でびっくりしてます」と高い評価を得ています。
「前作と違って登場人物の入れ替わり、退場が激しい」という指摘もありますが、それも物語に深みを与えています。松嶋菜々子、竹野内豊、戸田菜穂といった実力派俳優たちの演技も「松嶋菜々子さん、戸田菜穂さん やっぱり演技がすごい。あの小さい子たちのお母さんでも全く違和感ない」「竹野内豊さんのいい声を聴ける、何て贅沢な朝でしょう」と称賛の声が相次いでいます。
『あんぱん』の人気の秘訣は、「これぞ朝ドラ!」と言われるような王道の展開にもあります。「子供が苦労しながら未来を見つめ、そこに手を差し出す友人が現れる。朝ドラ王道で60才以上の人間が最もみたいドラマだ」という意見が示すように、朝ドラの王道を踏襲しつつも新鮮さを感じさせる物語構成が視聴者の心を掴んでいるのです。
さらに、「昭和初期の理不尽さと別れとなる高尚な雰囲気が描かれた朝ドラの王道のシーン」「今作品は高知の風景や着物、ヤムおんちゃんが焼いたパン どれも色がとってもキレイですね」といった声からは、時代背景をしっかりと押さえた作り込みの丁寧さが伝わってきます。
特筆すべきは、この朝ドラが「子どもも見られる」内容であることです。「これ子どもも見られるかと判断して親子で見てる。リアタイはできないから録画でまとめてですが。子役たちが同世代くらいなので親近感湧いているみたい」という声もあり、幅広い年代に愛される作品となっている様子がうかがえます。
今後の展開については「やなせたかしさんは『アンパンマン』で有名になるまでは、漫画以外の様々な仕事にもエネルギッシュに取り組んでいた」「嵩が母の白いパラソルの後ろ姿を優しい気持ちで描く日が訪れますように」「アンパンマンの誕生する過程を半年間優しい気持ちで共有できるのが楽しみです」など、期待の声が多数寄せられています。
前作との明暗を分けた『あんぱん』。「この『あんぱん』を見ていると、本当に朝ドラらしい王道を感じるね。それに比べ、前作『おむすび』とはいったい何モノだったのかな、と思ってしまう」という声に象徴されるように、多くの視聴者が「半年ぶりに朝の楽しみが戻った」と感じているようです。
主演の今田美桜の本格的な登場はこれからですが、「さて、何週目から今田美桜が登場するのだろうか?」と期待を膨らませる視聴者も多く、彼女の演技にも注目が集まっています。幼少期から始まる王道の朝ドラとして、『あんぱん』は今後どのような展開を見せるのか、そして今田美桜がどのようにのぶを演じていくのか、ますます目が離せない朝ドラとなっています。
竹野内豊演じる寛の温かな人柄、嵩を支える重要な存在に
NHK連続テレビ小説『あんぱん』で、竹野内豊が演じる寛(ひろし)という人物が、主人公のぶの半生を描く物語の中で重要な存在感を放っています。寛は、亡き弟・清(二宮和也)の息子・嵩(木村優来)を引き取り、優しく見守る伯父役として登場。その温かく包容力のある人柄で視聴者の心を掴んでいます。
第3話では、嵩の母・登美子(松嶋菜々子)が再婚のために嵩を置いて出て行くという衝撃的な展開がありましたが、そんな中で寛の存在が嵩の心の支えとなっています。寛は医師という設定で、経済的にも安定しており、既に千尋を養子として引き取っている人物です。嵩が慣れない環境で暮らす中、慰めるように描いていた家族の絵を見て、寛は「こじゃんと(たくさん)絵を描け。好きなものはやればやるば、こじゃんと(たくさん)好きになる」と優しく声をかけます。
この言葉は、後に「アンパンマン」の作者となるやなせたかしのモデルとなる嵩にとって、創作活動を後押しする重要な言葉となりました。視聴者からは「嵩の絵の才能を認めてくれて良かった」「伯父さんが絵を描くことを肯定してくれたのが救い」という声が多く見られます。
「裕福で優しい伯父さん家族と一緒に暮らした方が幸せだ」「血の繋がった兄と兄弟揃って過ごせるのは千尋を育てる上でも悪いことではない」という意見も多く、登美子の選択を理解する一助として寛の人柄の良さが描かれています。「医者という職業で安定している家で、血の繋がった兄と兄弟揃って過ごせるのは千尋を育てる上でも悪いことではない」という視点は、当時の時代背景の中で最善の選択だったという解釈にもつながっています。
竹野内豊の演技に対しても「竹野内豊さんのいい声を聴ける、何て贅沢な朝でしょう」「竹野内と戸田菜穂の優しさも良かった」と称賛の声が相次いでいます。特に戸田菜穂演じる寛の妻とのバランスの良い演技が、家庭の温かさを表現する上で重要な役割を果たしています。
視聴者からは「寛おじさんに大事に育てられて欲しい」「崇一人であるならこの二人ならきっと受け入れて大事にしてくれる」といった声が多く、寛と妻への信頼感が強く表れています。また「子どもが苦労しながら未来を見つめ、そこに手を差し出す友人が現れる」という朝ドラの王道パターンの中で、寛夫婦は嵩の成長を支える重要な役割を担っていることが期待されています。
「崇くんがこれから幸せになれますように」という視聴者の願いにも、寛の存在が欠かせません。嵩の才能を認め、「好きなものはやればやるば、こじゃんと好きになる」と背中を押す寛の姿勢は、後の「アンパンマン」誕生につながる重要な要素となっているのです。
高知の方言を話す寛の「こじゃんと(たくさん)」という言葉遣いも親しみやすく、視聴者に「地方の言葉の魅力」を感じさせる要素になっています。「今作品は高知の風景や着物、ヤムおんちゃんが焼いたパン どれも色がとってもキレイ」という感想にも表れているように、高知の地域性が作品の魅力の一つとして描かれており、その中で竹野内豊演じる寛は地域色を体現する存在としても重要な役割を果たしています。
「やなせたかしって、こんなかわいそうな境遇だったんですね。やはり悲しみや苦しみを人より知ってる人が優しい人になるんだと思いました」という感想に対し、その悲しみを和らげる存在として寛の温かさがあることで、視聴者は安心して物語を見守ることができています。
さらに「男の子たちには忘れられない景色となったのでしょうね」という感想から、この経験が後の創作活動に影響したことが示唆されており、寛という存在が「アンパンマン」誕生の土壌となったことが期待されています。
「弟の子を見捨てはしない大きな人間である」という寛の人柄は、血のつながりだけでなく、心の絆で結ばれた家族の姿を視聴者に示しています。「あの時代女性が働いて食べていける時代ではない」という社会背景の中で、寛の経済力と優しさが嵩の成長を支える重要な柱となっているのです。
今後の展開で、嵩の才能が開花していく過程で、寛がどのような役割を果たしていくのか、そして嵩とのぶ(今田美桜)の関係性にどう影響していくのか、視聴者の注目が集まっています。竹野内豊演じる寛の温かな存在感が、この朝ドラをより一層魅力的なものにしていることは間違いありません。
コメント